
選び方ガイド

仏壇

仏壇の種類
仏壇は大きく分けて『金仏壇』『唐木仏壇』『家具調仏壇』の3種類があります。その他にも『手元供養』や『神徒壇』などもあります。
仏壇とはその名の通り、仏様をお祀りする『壇』の事を言います。お寺の本堂でご本尊をお祀りする『須弥壇』がありますが、この須弥壇は、仏様のお住まいともいわれる『須弥山』を象徴しています。仏壇の最上段にも一段高い『壇』があり、それを『須弥壇』と言い、須弥壇にご本尊をお祀りします。つまり、家の中にある小さなお寺が仏壇という訳です。
現代では、信仰というよりも、ご先祖様や故人の供養をするものという意味合いが強まっていますが、仏壇はご先祖様を供養する場でもあり、故人を偲び対話する場でもあり、仏様に心を向け、よりどころとし、心の安寧を得る場でもあるのです。
唐木仏壇:黒檀や紫檀、鉄刀木(タガヤサン)といった銘木を用いて、美しい木目を生かした仏壇です。
唐木仏壇の唐木とは中国がまだ唐と呼ばれていた時代に持ち込まれた木というのが由来と言われていますが、唐木仏壇には日本の銘木が用いられたものもあります。また、木目をプリントしたものなどもつくられています。
金仏壇:金箔や金粉を施した仏壇で、全体に黒の漆塗りが施されており、『塗り仏壇』とも呼ばれます。
金仏壇はどれも同じように見えますが、宗派によって形状が違います。これは、それぞれの宗派の本山寺院の形を模しているからで、選ぶ際には、自分の宗派に合った仏壇を選ぶ必要があります。仏壇の産地によって彫刻や塗りなどの技法に違いがあり、価格も異なります。最近では、『天然の漆塗り』の他、カシューや化学塗料を使用した金仏壇もあります。


家具調仏壇:日本のライフスタイルに合わせて、デザイン性を重視し、家具調に作られた仏壇で、『モダン仏壇』とも呼ばれます。
家具調仏壇は、明るい色合いのものが多く、天井にLED照明をつけているものもあり、宗教色を感じさせないのも特徴の一つです。ウォールナットなどの洋家具の材料を使用しているものも多く、サイズ、デザインも様々で自分の好みに合わせて選ぶ事ができます。普及率も年々上がっている今人気の仏壇です。


仏壇台
仏壇は大きく分けて『金仏壇』『唐木仏壇』『家具調仏壇』の3種類があります。その他にも『手元供養』や『神徒壇』などもあります。

上置きタイプなどの小型の仏壇を置くための専用台です。
お参りする際にご本尊を見下ろすことが無い様に、仏壇を仏壇台の上に置いて、高さを出します。
仏壇は相応に重いため、既存の家具だと歪んでしまう事もあるかもしれませんが、ご本尊を見下ろさぬように高さを出す事、また仏壇が倒れたりしない様に、ある程度の強度があれば、どうしても仏壇台を用意しなければいけない訳ではありません。テレビ台などで代用されている方もいらっしゃいます。ただ、仏壇台は専用台なので、線香や蝋燭などの仏具を収納できる引き出しがあるなどのメリットはあります。