top of page
お役立ちコラム
1月6日
家族の特別な場所、仏壇選びのお手伝い
ご本尊を祀り、祖霊と対話する、大事な心の拠り所 仏壇はご本尊、御先祖に手を合わせることで、命のつながりに感謝し、故人を懐かしむ場所です。 家族にとっては大切な心の拠り所といえますが、新しく購入する場合、仏壇は決して安い買い物ではありません。...
4
1月6日
モダンな家にも亡き人を偲ぶ空間を 仏壇の勧め
家族のきずなをつなぐ仏壇は大切。でも「我が家」にない理由とは かつて日本の家屋には、ごく普通に仏壇が供えられていました。 しかし、核家族化が進み、単身世帯が増えたことから、仏壇を保有する家は減少しています。 ある仏壇メーカーの調査(2013年)によると、仏壇の保有率(2人以...
2
1月6日
「偲ぶ心」があれば成立する、お供えする花の選び方
お供えに欠かせない「花」そこに込められた意味とは? お仏壇の仏具である「三具足 ※」には、仏花を飾る「花立」が含まれています。 このことからも、花がお供えに欠かせない供物であることがわかります。 ※ 「香炉」「燭台(火立)」「花立」で一組になる仏具のこと。...
6
1月6日
身近にあるのに気づかなかった。めくるめく「位牌」の世界
もともとは存命中の人にも使われていた「位牌」 「位牌」とは、亡くなった方の霊を祀るための木製の仏具です。 一般的に表に戒名、裏に俗名・年齢・死亡年月日などが書かれており、故人の霊魂がとどまる依代だといえます。 もともとは中国・後漢の時代の儒教の習慣に由来すると言われています...
2
1月6日
突然のペットロス ペットロスを受けとめるためには
愛情を注いでいればいるほど、ペットとの別れは辛くなる 日本人は遠い昔から、貴賤を問わず、さまざまなペットと暮らしてきました。 その証拠に、聖徳太子には、人語を解し、お経を読んだ雪丸という愛犬がいたそうです。 また、一条天皇はとても猫が好きだったという話が、平安時代の女流作家...
7
1月6日
ペットの遺影を飾りたい。ペットと仏壇の関係性
ペットが亡くなってしまった後で、愛するペットの遺骨や遺影をどうするべきかと思い悩む方が増えています。 埋葬すべきか、自宅で供養すべきか、遺影はどうするのかなど判断に迷う事でしょう。 今やペットも大切な家族の一員です。 周囲の声や宗教的な価値観だけでなく、家族の想いを尊重する...
9
1月6日
「看取る」のその先、飼い主が知るべきペットの送り方
ペットが迎える最後の時を考えると涙があふれ、つい現実から目をそむけたくなるでしょう。 でもお別れを迎えるその時に、慌てず、戸惑わずに物事を進めることが出来るようにあらかじめ準備と心構えを済ませておくことが大切です。 最後だからこそ「準備」をしておくべきこと...
7
1月6日
飼い主だけでなく、ペットについても注意すべき「ペットロス」
大切な家族であるペットが亡くなってしまった時、家族は想像も出来ないほどの大きな悲しみに包まれるでしょう。 この気持ちをペットロスと呼び、中には長い期間ふさぎ込んでしまう方もいます。 実はペットロスは人間だけに起こる症状ではなく、残された犬や猫にも同じように訪れます。...
5
1月6日
ニーズを形に、夢を形に。DIY初心者に伝えたい「DIY」の魅力
なぜ人気? DIY = Do It Yourself DIYとは「Do It Yourself」の略で、「(欲しいものを)自分で作る」の意味を持つ言葉です。 ひと昔前は「DIY = 男性がやるもの」という固定観念もあったものの、近年は「自分だけの小物やアクセサリーが手に...
3
1月6日
DIY初心者向け。基本の道具と6つの基本作業
DIY初心者向け。最初に持ちたい工具のまとめ DIYを始めるなら、まずは自宅にDIYを行うためのスペースを確保しましょう。 その上で必要な工具を揃えることがおすすめです。 のこぎり、金づち、ドライバー、カッター、ペンチ、紙やすり、刷毛、差金といった基本の道具を揃えるよう...
26
1月6日
老人ホームに仏壇は持ち込める? その際に留意しておきたいこと
老人ホーム入居時、「持っていけるもの」「いけないもの」 老人ホームへ入居する際、「身の回りのものを、どの程度持ち込めるのか?」という質問をする方が少なくないようです。 これは入居を考えている老人ホームの規則、部屋の種類などによって異なります。...
1
1月6日
仏壇選びの前に確認したい「宗派」と仏壇の向きのこと。
「宗派」によって、仏壇の置き方が異なるって本当? 身近な方が亡くなるなどのきっかけで、改めて自身や家族、親族の「宗派」を考えることがあるといいます。 特に今までお仏壇のなかった家の場合、「どれを選ぶか」はもちろん、「どの部屋に置くか」と迷うようです。...
0
1月6日
「我が家に仏壇がない」方のお悩み。いつ仏壇を買うのが正解?
核家族が増え、 一般的に仏壇は「身近な親族が亡くなった時に購入するもの」と考えられています。 そのため、「お仏壇のない家」が半数以上を占めています。 実はお仏壇は故人をご供養するだけでなく、「小さなお寺」としての役割もあるので、 いつ購入しても問題はないのです。...
0
1月6日
看取ったペットを埋葬したい、と考えた時に知っておいて欲しいこと
大切なペットに安らかに眠ってほしい ペットが亡くなってしまい、供養について考える時、家族のそばで眠らせてあげたい、庭へ埋葬してあげたいと考える方もいるでしょう。 しかしこのような方法は必ずしも好ましい考え方ではありません。...
2
1月6日
ペットへの供養と感謝。「ペット位牌」の勧め
ペットとの思い出を宿す「ペット位牌」 名前を呼ぶこと、話しかけること、目線を送ること、これまで当たりまえに繰り返していたことが突然、不要になってしまった時、耐えきれないほどの悲しみを感じるものです。 ペットが亡くなってしまったという事を日常の些細な瞬間に実感させられるでしょ...
1
1月6日
ペットと寄り添い眠る。同じお墓に入るための霊園選びの注意点
家族として、ペットとの絆を感じ続けたい ペットは家族にとってかけがえのない存在であり、時には我が子のように感じることもあったでしょう。 実はペットの供養には人間の供養とはまた別の慣例があります。 ペットの供養に際して、悲しみが増してしまわないようにあらかじめ決まり事や依頼や...
1
1月6日
「欲しいサイズの本棚がない」時におすすめ。すのこで「本棚DIY」
雑誌や書籍を購入していくと、本棚のスペースが足りなくなることがありますよね。 新しい本棚が欲しいと思っても、部屋に収まるサイズのものが売っていないこともしばしばです。 理想の本棚が見つからないときは・・・ そんな時は、ホームセンターや家具屋さんで購入できる「すのこ」を使った...
8
1月5日
家族の命を守る地震対策。「家でできる防災」まとめてみた。
「もしも」に起きる被害を防ぐには 昨年の北海道胆振東部地震では、揺れによる倒壊や液状化現象、土砂崩れなどの大きな被害がありました。 この地震は記憶に新しいところですが、政府機関である地震調査研究推進本部は、今後30年間でM7.0~7.5クラスの十勝沖や根室沖地震が発生する確...
2
1月5日
万が一の避難所生活のために。女性のための防災セットの考え方
女性にとっての被災時の生活を安全に、少しでも負担の少ないものに 被災後は誰にとっても負担の大きい状況ですが、特に女性の方は負担を強く感じることが多いでしょう。 トイレや着替えなどのデリケートな問題はその代表格です。 それには、防災グッズの持ち出しにしても、男性は15kgほど...
4
1月5日
MDF?パイン材?SPF材?DIY向きの木材の種類とは
DIYを始めたいけど、種類が多くて迷う材料選び 木材を使ったDIYを始めたいとお思いの方の中には、種類が多くてどれを選べば良いのか、わからない方もいると思います。 今回は、種類が多い木材の中でも、DIY向きの木材についてご紹介します。...
7
bottom of page