top of page
JAKロゴ(白文字)
アイデアDIYコンテスト
diycontest_title_sp.png

第18回アイデアDIYコンテスト 入賞作品発表

たくさんの作品をご応募いただきありがとうございました。厳正なる審査の結果、各賞を決定いたしましたので発表いたします。

ジョイフル大賞

カーポートリビング計画
しゅうちゃん さん

毎年コツコツと作ってきた庭を愛でるためにカーポート下を利用してリビングの様にしたいと妻の一言で作ることにしました。車の出し入れには差し障りのないようにひとつの柱を中心にL字に収納を作りデザイン性も重視しました。基礎から型枠を組んで頑丈にしました。下の部分は、ガーデニング用品を収納、扉もトリマーを使い家具調にしました。棚部分は、タイルをはめ込みアクセントにおはじきを埋め込みました。ライトが好きなので庭のあちこちに仕込んであり、柱の部分のタイマーで制御できる仕組みになっています。スイッチやライトもレトロな部材にこだわりました。夏の休日の朝ごはんはここでいただいてます。夜もライトがあるので快適な第二のリビングになりました。

ジョイフル賞

キッチン収納棚
たけちゃん さん

娘の新居のキッチンに合う既製品がなかったのでDIYでの作成を決定分別できるゴミ箱を収納できる様にとのオーダーもあった

ストーブカバー
ピーチ さん

初めてのDIYアイアンバーに希望の位置にネジ穴がなく困ったので、店員さんに相談した所、インパクトドライバーでスクリュー打ったらできるとアドバイスを頂き、買う予定のなかったインパクトドライバーまで購入しました。今では重宝しております。ヴィンテージ風の良い感じの色が気に入っています。

グッジョイ賞

片付けられるガーデン窓枠飾り棚
mayumayu** さん

お花が好きでお庭を素敵にディスプレイしたい!窓が付いていてお花を飾れる棚もあれば、、、と思い作りました。お花シーズンが終わり雪が降ると折りたためて手軽に収納できます。

築48年のトイレをDIYでお洒落に!
NARUSEのDIY さん

妻と子供達念願のトイレリフォームに挑戦!先ずは古かったトイレを丸ごと交換。床材も張り替えました!安価な胴縁で作った腰壁、パタパタ扉で作った収納棚、壁紙はこだわりの輸入壁紙。家族が大満足してくれました!

ファイヤーピットとガーデンシンク
庭キャンプ場化計画 さん

友人家族との庭でのBBQ様に製作。ファイヤーピットは、みんなで焚火を囲める程の大きな穴を掘るのに一苦労。レンガを並べてセメントで固め、砕き石を敷くことで通気と水捌けの問題を解決しました。ガーデンシンクはシンク以外を木製に。天板を少し広めに作り、屋外用の木部保護塗料を塗りました。それまでは手はホースの水で、洗い物は家の中に運んでいたのがとても楽に。畑の野菜を洗う時や、水鉄砲など子どもの遊びにも活躍し、想像以上に重宝しています。次はピザ窯作りに挑戦したいです!

ベーカリーアイランド
ぱなぱな さん

キッチンでパンを作るスペースが無い為、移動ができるカウンターを作りました。厚み25ミリの集成材を2枚重ねています。

おしゃれな目隠しぶどう棚
お父さん工務店 さん

浴槽の目隠し用にぶどう棚を作りました。材料は隣家の建築の際に出た、歪んで使えなくなった2×4材。柱に使うには短く薄い端材を長手方向に重ねてつなぎ、接着剤とネジで止めて長尺の角材を成形。歪んだ材料を万力で固定しながらの作業でした。目隠し部分には、自然な風合いが出るよう、白樺の枝に防腐剤を塗って使用。形がバラバラな枝をバランスよく取り付けるのが大変でした。枝だけでも多少の目隠しにはなっていますが、来年ぶどうが伸びて、葉が茂れば完璧な目隠しになり、窓を開けて外を見ながら入浴が出来そうです。これでぶどうも収穫できれば、一挙両得です。

アイデア賞

パレットベンチ
まめ さん

中古パレットを安く購入できたので、何かガーデニングに活かせる物を…と考えて作りました。よいフォーカルポイントになったと思います。

木製の蓋(リモコン置き)を作ってみました
かぜまろ さん

ジョイフルエーケーさんで、ソファーを購入し、リビングに置いたところ、ソファーの横にリモコン置きたいと思い、布Boxの上に安定する木製の蓋を作れば良いと思い付き、作ってみました。自分の好きなウォールナットの色を塗り、完成しました。

変形プランター
ひろきち さん

フレキダクトを使用した変形可能なプランターです。フレキダクトのアコーディオンのように伸び縮みする特性を活かすことで、入れる植物の大きさや個性に合わせて、プランターのかたちを変形することができます。ダクトの小口処理には、発泡ウレタンを使用するなど、全体を通してダクトとの親和性が高い素材で整えました。

D愛Y賞

子供椅子
milky さん

材料は、集成材で立ち脚の部分と座面を作成、両側と背板は、加工しやすい杉のカフェ板を使用。背板の円形はトリマーできりだしました。座面の円形もトリマーで切り面取りしました。トリマーでの円形は初めての作業でしたので、苦労しました。接合部はすべてダボと木工ボンドを使い、クギは使っていません。

花壇
よし

基礎作りから型枠、コンクリート打設まで全て、お盆の9連休の全てをかけて主人1人で作りました!! 地面から浮いた様に見えるデザインにした為、型枠がとても難しく頭を悩ませながら作っていました。また、土を掘ったり、コンクリートを混ぜたり、ブロックを積んだり、全ての作業が体力勝負の為かなり大変で、体もボロボロになりながらも、こんなに素敵な花壇を作ってくれた主人には本当に感謝です!!完成した日は頑張りを讃えて、花壇を眺めながら庭でバーベキューをしました!!私も助手で色々お手伝いをしていましたが、全ての材料が重くジョイフルを毎日、何回も往復しました。車に材料を積み込む時にジョイフルの方が何回も手伝ってくださって本当に助かりました!!ありがとうございました!!

bottom of page