top of page
JAKロゴ(白文字)

絶対にやるべき!? 犬のボディーコントロールとは


犬のボディーコントロールって何?


「犬のボディーコントロール」とは、犬が体のどの部分に触れられても大丈夫なようにしつけをすることを指します。

犬の弱点となる部分、鼻先や耳、尻尾や足の先は触られるのを嫌がる傾向があり、コントロールができていない場合、噛みつき事故につながる可能性があり危険です。

触れないことで歯磨きや散歩の後に足を洗うなど、日常生活にも支障が出てしまう恐れもあります。

散歩中に不意に触れた方を傷つけてしまう可能性もあるため、常に気を抜けないなど、デメリットばかり。

治療やシャンプーをお願いすることも難しくなり、必要な時に十分なケアができない可能性もあるため、お互いに安心して健康的に暮らすために極めて重要なしつけだといえるでしょう。

 

どうやってしつければいいの?

「触れられることは嬉しいことだ!」と、犬が思うように地道に慣らしていくのが王道です。

焦って無理に進めると逆効果になることも考えられるため、焦りは禁物。背中や首周りなどを撫でてご褒美をあげて褒め、次は回数を増やしてさらに褒めると細かなステップを踏んでいきましょう。

嫌がる部分はそっとタッチして褒め、次は2度タッチと無理なく進めましょう。

中でも、特に重要視されているのは、口周りの「マズルコントロール」と、腰回りの「マウンティング」です。


マズルコントロール

犬の下あごに触れることから始め、徐々に下あごを掴めるよう慣らしていきます。

下あごに抵抗がなくなれば上あごも触れては褒めるを繰り返し、唇、歯、歯茎なども触れるように様子を見ながら進めていきましょう。

下あごを掴み、上下左右に動かすことができるようになればOKです。



マウンティング

腰の辺りを触られるのを嫌がる犬も多いですが、これは順位確認での部位であることが原因です。

腰回りを触らせてくれるようになると順位が上ということを認めたことになるので他のしつけもしやすくなります。

まずは片手でそっと撫でて、褒める。

徐々に時間を伸ばし、両手で触れるよう慣らしていきましょう。



ボディーコントロールはしつけの基本

犬のボディーコントロールは、お互いに暮らしやすい環境を整える第一歩であり、子犬の時からきちんと練習していくことが大切です。

ジョイフルエーケーには、しつけ教室などのサービスも行っている店舗があり、ペットとの楽しい生活をサポートしています。

 

bottom of page