暑いこの時期にはクーラーが欠かせないものです。
クーラーを持っていないご家庭でも、この時期になると欲しいと思うかもしれません。
しかし、まずはクーラーなしでも家を涼しくする工夫をしてみませんか?
そのためにすだれとよしずを使ってみてはいかがでしょうか。
すだれ(簾)について
すだれとは
すだれとは、細かく割った竹を紐で編み上げたもので、一般的に軒先に吊るして使用します。
窓際にすだれを垂らすことで、室内に入る夏の強い日差しをカットすることができます。
さらに、すだれの隙間からは風が通るため、本格的な暑さになる前ならクーラーを使用しなくても室温を下げることが期待できます。
すだれの使い方
すだれは窓に吊るして利用するのが基本です。
一般的には、窓の外側に吊るす外掛けが主流です。
しかし、窓の内側に吊るす内掛けという方法もあります。
カーテンレールに取り付けたり、突っ張り棒で吊るしたりして、カーテンの代わりに利用します。
カーテンよりも風を通しやすく、部屋を涼しくする効果が期待できます。
よしず(葦簾)について
よしずとは
よしず(葦簾)とは、すだれよりも大きいものが一般的で、吊るすのではなく立てかけて利用します。
原材料はあし(葺)を利用しています。現在では日本国内のあしは殆どなく、中国からの輸入品が利用されています。
よしずの使い方
よしずは、軒下や掃き出し窓の外側に立てかけて使用します。
立てかけるだけなので、すだれよりも簡単に設置することが可能です。
大きさは、設置する窓よりも2回りくらい大きいものが良いでしょう。
また、よしずに水をかけると、気化熱により室内に入る風がより涼しくなります。
グリーンカーテンによる暑さ対策
すだれやよしずを利用する方法のほかに、蔓(つる)性の植物で窓から入る暑い日差しをシャットアウトする方法もあります。
グリーンカーテンに向いている植物として、ゴーヤ、朝顔、夕顔、ヘチマ、キュウリ等があります。
暑くなる時期にはしっかりと成長することを見込んで育てることが大切です。
意外に種類が多いすだれ・よしず
すだれもよしずも、素材や大きさ、色合いなど様々な種類があり、素材等によって耐久性も異なります。
実際に使ってみないと効果もわかりませんので、まずは安いものでワンシーズン試してみるのも良いでしょう。
もちろん、ジョイフルエーケーでは知識のあるスタッフが相談に乗ることもできます。
まずは店舗で実際に見比べてみてください。