top of page
JAKロゴ(白文字)

初心者でも簡単!芝生の張り方の種類をご紹介

青々とした美しい芝生の絨毯で、子供を自由に遊ばせたり寝転んだりしたい」そんな願望を抱く方は多いのではないでしょうか。

大変そうに思える芝生ですが、実は初心者でも簡単に張ることができます。

今回は、芝生張りに最適な時期と、芝生の張り方の種類についてご紹介します。

 


芝生の下地づくり


芝生を張るには、土台となる下地作りがとても重要です。

芝生は風通しや、水はけのいい土地を好みます。

水はけを良くするために、まずは芝生を張る場所を耕し、土中にある小石や雑草を取り除きましょう。

そして元の土壌を掘り出し、サラサラとした砂を敷きます。

その上に園芸用の土や培養土などを敷くことで、水はけがよく芝生に適した土壌になります。

 

水たまりで芝生が傷むのを防ぐため、下地の表面は凹凸ができないように均します。また水が流れるように傾斜をつけることも大切です。

 


芝生張りの最適な時期は?

芝生を張るのに適した時期は、一般的には3月中旬〜5月末頃までです。

北日本では4月頃からの暖かくなってきた時期を目安にすると良いでしょう。

 

この時期以外でも、真冬や真夏を避ければ1年を通して芝生を張ることは可能です。

しかし春は芝生の根が伸びやすく傷みにくいため、初心者でも定着させやすいです。

5月末ごろまでに張っておけば、その後は梅雨に入り頻繁に雨が降るため、水まきの必要がなく管理も楽になります。

秋に芝生を張ると冬を迎えたときに芝生の生長が止まるため、土に根が張りづらくなる恐れがあります。



芝生の張り方の種類

芝生の張り方には、以下の4種類があります。

 

・ベタ張り

・目地張り

・市松張り

・すじ張り

ベタ張りは、隙間を作らずびっしりと芝生を敷き詰める方法です。

目地が十字にならないよう、上下の列で少しずつずらしながら敷きます。

寒地型芝生の場合はベタ張りが一般的です。


目地張りは、3~5cmほど間隔を空けて張る方法です。

ベタ張りと同様、上下の列で少しずつずらしながら敷きます。

芝生の間の間隔は、芝生の生長とともに埋まっていき、春に張れば秋頃には目立たなくなります。


市松張りは、その名の通り市松模様になるように、1枚おきに芝生を張る方法です。

順調に生育すると徐々に全面が芝生に覆われます。

ほかの張り方と比べると、面積に対して芝生を張る枚数が少ないため、コストを抑えられます。

しかしそれまでに時間がかかることと、雑草処理に手間がかかることがデメリットです。


すじ張りは、5~10cm幅にカットした芝生を横一列に張っていく方法です。

列同士の間隔は、5~10cmほど空けます。

竹串などで固定するとずり落ちず、傾斜した土地に張るときに向いています。



適した張り方で理想の芝生のお庭に


今回は、芝生張りに最適な時期と、芝生の張り方の種類についてご紹介しました。芝生の張り方にはさまざまな種類があり、それぞれメリット・デメリットがあります。いつまでに一面を芝生にしたいか、どのような土地に芝生を張るかなど、条件に合わせて張り方を選びましょう。


ガーデニング用品を揃えるなら、豊富に取り揃えているジョイフルエーケーへぜひご来店ください。

bottom of page