![](https://static.wixstatic.com/media/4d4c4f_2272993e939848ea85b713734df7c734~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_551,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/4d4c4f_2272993e939848ea85b713734df7c734~mv2.jpg)
毎年冬になると窓を開けると結露がびっしり…。
しつこい結露にため息をついている人も多いのでは?
毎回タオルで拭くのは手間と労力がかかってしまいますね。
今回は冬に生じてしまう結露の原因と発生防止のための方法、おすすめの対策グッズなどについてご紹介します。
結露ができる原因は温度差
![](https://static.wixstatic.com/media/4d4c4f_9da44eba53924c3caf7fdd0ca1bbcc34~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_552,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/4d4c4f_9da44eba53924c3caf7fdd0ca1bbcc34~mv2.jpg)
結露は温かい空気が冷やされることで生じる現象です。
グラスに冷たい飲み物を注ぐと、グラスの表面に水滴が付きますが、これはお部屋の結露ができるメカニズムと一緒。
冬場はストーブなどの暖房器具により部屋が暖かくなりますが、外は気温が低いため、その温度差から窓の空気中の水分が冷やされて結露が発生するのです。
つまり結露の正体は空気中の水分。
ただし、結露を放置しておくと、カビの発生リスクを高めて健康を害してしまいます。
さらに結露は細かなゴミやホコリが付着しやすく、ダニの発生リスクも上がってしまうのです。
カビやダニのフンはアレルギーの原因となって鼻炎や喘息、目のかゆみといった体調不良を起こすことにもつながりますので、結露をそのまま放置しておくのは大変危険です。
結露対策グッズで万全に防止&対策を
毎日毎日結露をタオルで拭き続けるのはなかなか大変なもの。
結露対策グッズを取り入れて、簡単に予防、対策をしてみましょう。
例えばスクイージーを使えば水滴を楽にきれいに集めることができます。
さらにマイクロファイバーなどの吸水性の高いふきんで拭きあげると、通常のタオルよりも短時間でしっかり水分を拭き取ることができておすすめです。
また、窓に結露防止シートや断熱シートを貼って温度差を減らす、結露防止スプレーを吹き掛けて結露を防止するという便利なアイテムもあります。
特に気になる場所には、流れ落ちる結露を受け止める結露の給水シートも併せて使うと良いでしょう。
いずれの商品も、使う前に窓ガラスとサッシをきれいに掃除してから使うことで効果が高まります。
しかし、給水シートは長期間そのままにしておくとカビが生えてしまいますので、貼りっぱなしは厳禁!定期的に新しいものに取り替えましょう。
結露を防ぐために気を付けることは?
毎日の生活の中のちょっとした工夫でも結露を防ぐことができます。
特に「換気」は重要。どうしても冬季間は部屋を締め切ってしまうため、湿気がこもる原因にもなります。
サーキュレーターで部屋の空気を循環させたり、ストーブの近くの窓を小さく開けて換気することで室温を急激に下げずに換気することができます。
また、冬場は乾燥が気になると加湿器つける家庭が多いですが、加湿のしすぎにも注意しましょう。
適切な温度・湿度・換気で結露を防ごう
![](https://static.wixstatic.com/media/4d4c4f_60957dc56e6e450db71d0378a98cc85e~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_653,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/4d4c4f_60957dc56e6e450db71d0378a98cc85e~mv2.jpg)
今回は、冬の大きなお悩みである結露対策とおすすめの結露防止グッズついてご紹介しました。
長い冬だからこそ、結露なしの快適な部屋で少しでも心地よく過ごしたいですね。
結露防止シートやスプレー、スクイージーなど結露対策グッズを揃えるなら、豊富に取り揃えているジョイフルエーケーへぜひご来店ください。