top of page
JAKロゴ(白文字)

キッチンのデッドスペースを活用!スパイスラックを簡単DIY

キッチンに調味料類が溢れかえり、「収納が足りない!」とお困りの方も多いのではないでしょうか。

そこでおすすめなのが、スパイスラックのDIY。

DIYならキッチンの空きスペースや自分の使い勝手に合わせて作れるので、キッチンのごちゃごちゃをスッキリ収納できます。

今回はスパイスラックを簡単にDIYする方法をご紹介します。

 



すのこ木材を使った作り方

ホームセンターや100均などで安価に手に入るすのこ木材は、DIY初心者にとっては強い味方となる存在。

既にきれいに面取りされており、長さが揃っているのでそのまま使いやすいです。


 

すのこでキッチンラックを作るには、まずは必要なサイズのパーツに切断します。

ばらすと1枚1枚が細い板になっているすのこは、冷蔵庫と壁の間などのデットスペースを埋めるにはジャストサイズです。

 

キッチンは水気や油汚れが多いので、木材を守るために「オイルステイン」という塗料を塗りましょう。

すのこにもともとある横板を棚受けとして使い、グルーガンで接着したら完成です。

 


SPF材を使った作り方

SPF材とは、スプルース、マツ類のパイン、モミ類のファーなどの常緑針葉樹の総称です。

これらの木は成長がとても早いので、安価で手に入ります。

さらに軽くて柔らかいので加工がしやすく、DIY初心者にもぴったりの素材です。


 

SPF材を使ってキッチンラックを作るには、まず欲しいキッチンラックの寸法を決め、設計図を作ります。

木枠を作り、その間に棚部分を取り付けます。

軽い調味料を置くだけならグルーガンで十分接着できますが、強度を増すなら釘で固定した方が良いでしょう。

棚受けの上に棒や細い板を取り付けると落下防止になります。

 


 

スパイスラックでキッチンをもっと快適に

今回はスパイスラックを簡単にDIYする方法をご紹介しました。

毎日料理をしていると、こまごまとした調味料類が増えてしまうもの。

スッキリ収納して使いたいものにパッと手が届くように、オリジナルのスパイスラックを作ってみてください。


DIYグッズを揃えるなら、豊富に取り揃えているジョイフルエーケーへぜひご来店ください。

 

bottom of page