ペットとのおうち時間を快適に。欠かせない「消臭」のこと
ペットとの暮らしをはじめるにあたり意外と気になるのが臭いのこと。
特に「おうち時間」が増えている現在、ペットとの暮らしで臭いが気になるときは早めに対策しておきましょう。
意外なものも! ペットの暮らしでの消臭方法
「ペットはかわいいけれど、独特の臭いが気になる…」という方は多いのではないでしょうか。ペット特有の臭いのもとは、大きく分けて「動物の体から出る臭い」と「排せつ物から出る臭い」の2つ。ここではそれぞれの消臭方法をご紹介します。
ペットの体から出るにおい
ペット特有の臭いは、足の裏や肛門、耳などにある「アポクリン腺」という汗腺が原因です。
人間にも、脇の下や口にあるものです。
アポクリン腺から出た分泌物に、脂や汚れ、常在菌が混ざり嫌な臭いになります。
特に犬にはアポクリン線が多いため、体臭がキツくなりやすいです。
2~3週間に1度を目安に、適度な頻度でシャンプーをすることで臭いが抑えられます。
猫はグルーミングをするため、よほど汚れが気になるときや長毛種の猫を除いてシャンプーは必要ありません。
ブラッシングは犬と猫どちらも定期的に行うことで、臭いを抑えられます。
歯に残った食べカスも臭いのもとになるので、飼い主さんが歯磨きをしたり、嫌がるようなら歯磨きケア用のおやつを与えたりして対策しましょう。
ペットの排せつ物から出るにおい
どの動物も、排せつ物は嫌な臭いを発するもの。
一般的に猫の尿には「コーキシン」と呼ばれるタンパク質を含んでおり、臭いが強いと言われています。
便の臭いは犬と猫どちらも強く、トイレ周りだけでなく粗相をしてしまった場所にも臭いが残ってしまいます。
排泄物は素早く片付け、トイレシートはこまめに換えることでトイレ周りの臭いは軽減できます。
クッションやソファカバーなどの布製品はこまめに洗い、洗えないソファや絨毯などは消臭スプレーで対処しましょう。
みょうばん水スプレー、クエン酸水スプレー、重曹水スプレーなどは、自分で作ることもできてペットにも安心です。
またごはんをグルテンフリーに変更すると、便の臭いを減らすことができます。
お迎えと同時にグッズを揃えておき、定期的に見直そう
大事な家族の一員であるペット。
人も動物も快適に暮らせるように、お迎えと同時に臭い対策できるグッズを揃えておきましょう。
また、シャンプーや食事などはペットの生育とともに対策が変わっていきます。
随時見直して、適切なものを選ぶことが大切です。
ジョイフルエーケーではペット用品も充実しているため、迷ったときは店頭スタッフに相談してみてください。