top of page
お役立ちコラム
1月5日
非常食は3日分?備えておく時に注意したい「量」とは
日本は自然災害大国。 これまでの歴史においても、地震だけでなく、台風や豪雪など多彩な災害を乗り越えてきた歴史があります。 直面した際に、自身や家族を守るなら非常食は欠かせません。ここでは、その量に注目していきたいと思います。 ...
17
1月5日
非常食の「賞味期限」をうまく管理するために
非常時の備えについてまわる「期限」の話 非常時に貴重になる懐中電灯など機械類や断熱シートの消費期間は長く、長い間放置しておいても非常時に使えるものがほとんどです。 その一方で、非常食はどうでしょうか? 長くとも数年で期限がやってきてしまうため、非常食をストックするだけでなく...
3
1月5日
災害時の車中泊!そのリスクや正しい方法を解説
災害時の車中泊 近年は、災害時に車中泊を選択する方も増えています。 プライベートを保ちやすく、貴重品の管理も容易で、そのまま移動手段として使えるなど多くのメリットがある一方で、車中泊が仇となるケースが後を断ちません。 災害時に備え、正しい知識を知っておくことが求められていま...
3
1月5日
災害時トイレに困らないポータブルトイレのすすめ
災害時のトイレ事情 トイレの数が限られていて常に列ができている、汚れやニオイなどの環境が悪いなど、災害時のトイレ事情は快適とはいえないことも多いのが現状です。 また、避難所に十分な数のトイレが設置されるまで数日を要することも知っておく必要があるでしょう。...
4
1月5日
台風への備えって何?意外と知らない台風対策
台風シーズンは日本全体でいえば、早い年は7月ごろから始まり10月までぐらいです。 北海道に限れば8月9月がピークです。 とはいえ、実際に来そうな時になってから対策を考えても間に合いません。 稀にオフシーズンと考えているようなときにも接近・上陸することもあります。...
3
1月5日
川の氾濫リスクに備えて簡単にできる対策って?
北海道では8月9月が台風シーズンで、降水量も一年で最も多くなります。 エリアによっては冬場の豪雪による降水量の方が多いように感じている人もいるかもしれませんが、実は例外はありません。 川が氾濫(はんらん)したり土砂崩れが起こったりするのももっぱらこの季節です。...
0
2024年12月18日
地震対策として注目|新しい防災訓練「シェイクアウト」について知ろう
効果的な防災訓練として注目を集めるシェイクアウト シェイクアウトとは、2010年ごろに日本に持ち込まれたアメリカ生まれの防災訓練のこと。学校や会社が主催する従来の防災訓練とは異なり、シェイクアウトは参加者が自らの意思で参加するのが特徴です。...
12
2024年12月18日
油断できない! 北海道での「台風対策」
平成30年台風第21号の教訓を活かして 日本では自然災害が多く、例年数多くの台風被害が起こっています。 北海道でも平成30年台風第21号が接近した際は、小学校で屋根がはがれたり窓ガラスが割れたりと大きな被害が相次ぎました。...
3
2024年12月12日
未然に防ごう!身近にひそむ火災の危険
「きっと大丈夫だろう」という油断やちょっとした不注意で起きてしまう、家庭の火災。 大切な家と家族を守るためにも、身近な危険はしっかり把握しておきたいものです。 そこで今回は、身近にひそむ火災の危険をご紹介します。 冬場は特に意識したい「火の用心」...
4
2024年12月12日
災害時の断水に役立つ!今から行うべき水の備え
水は、私たちの生活に欠かすことのできないライフラインです。 台風や地震などの自然災害が発生すると、断水が起きてしまうこともあります。 家族の命を守るためにも、復旧するまで凌げる水を自宅に備えておきたいもの。 そこで今回は、災害時の断水に役立つ水の備えについてご紹介します。...
5
bottom of page